高砂ユニナビ

知る暮らしのヒント

障害福祉制度のお知らせ

詳しくはコチラ

令和6年度 高砂市障がい者自立支援協議会 組織図
いいね 0

【令和6年度 高砂市障がい者自立支援協議会 組織図】

 

download(PDF版)

成年後見セミナー『はじめての終活』
いいね 0

<成年後見セミナー>

<download>

 

令和6年度 第1回成年後見セミナー

はじめての終活

任意後見制度・遺言のあるとき!!ないとき・・・

日時 2024年11月11日(月)

14:00~15:30 (受付開始13:40)

会場 ユーアイ帆っとセンター 1階

交流スペース

(高砂市高砂町松波町440番地の35)

対象者 市民(市内在住・在勤の方)

講師

プロフィール

 

⻄神中央法律事務所
荻埜 敬⼤ 弁護⼠•平成26年12⽉弁護⼠登録
• ⾼砂市地域連携ネットワーク協議会副会⻑、
北はりま成年後⾒⽀援センター設⽴準備委員会委員⻑等歴任
•成年後⾒制度や相続、その他幅広い問題に対し⽇々解決のため尽⼒中
 

申込先・方法

 

⾼砂市成年後⾒⽀援センター
TEL. 079-451-6478
FAX. 079-451-6476電話か下記QRコードにてお申込みください
申込締切

 

定 員

要予約(11/5 締切)

参加費無料

先着50名

 

令和6年度 防災研修
いいね 0

<令和6年度 高砂市障がい者自立支援協議会 防災研修>

 

<download>

 

~能登の現場で起こっていたこと~

日時 2024年9月2日(月)

午前10:00~12:00

会場 ユーアイ帆っとセンター

交流スペース123

(高砂市高砂町松波町440番地の35)

研修内容 1)「日々の生活の中で」
兵庫県防災士会防災士福田龍氏2)グループワーク「いざというとき、どう動きますか」
兵庫県防災士会防災士福田葵氏

3)「能登半島地震におけるDWAT活動」
兵庫県防災土会防災士福田浩和氏

お申込み方法 1)お電話
079-451-6472(平日9時~17時)
「防災研修会参加希望です」とお伝えください。
下記項目をお伝えください。2)FAX
079-448-1176(24時間受付)
下の欄に記入して、送信してください。3)E-mail
jritsu@takasago-uninavi.com(24時間受付)
件名に「防災研修参加希望」、本文に下記項目を入
力のうえ、送信してください。

 お申込時にお伝えいただきたいこと
 お名前
 ご住所           .
 電話番号
 同伴者
必要な配慮

 

締め切り

定員

8月30日(金) 17時まで 

定員:60名

 

兵庫県ヤングケアラー・若者ケアラー相談窓口にご相談ください
いいね 0

兵庫県ヤングケアラー・若者ケアラー相談窓口にご相談くださいヤングケアラー

<download>

 

<「ヤングケアラー」はこういう子ども・若者たちです>

本来、大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを

日常的に行っている子どもや若者のこと。

責任や負担の重さで、学業や友人関係などに影響が出てしまうことがあります。

家事 障害や病気のある家族に代わり

買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている。

世話 家族に代わり、幼いきょうだいなどの世話をしている

障害や病気のある家族の身の回りの世話をしている

介助・看病 目を離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている

障害や病気のある家族の看病や、入浴・トイレの介助をしている

就労 家計を支えるために労働をして、障害や病気のある家族を助けている
その他 アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している

日本語が第一言語でない家族や障害のある家族のために通訳をしている

※兵庫県の相談窓口では、

学業・就職・結婚などへの影響が懸念される30歳台前半までの

ケアラーを対象に支援しています。

<配食支援事業>

配食支援事業は

食を通じてケアラーを支える事業です。

是非ご活用ください。

兵庫県内にお住いのヤングケアラー・若者ケアラーが対象です
●お弁当を冷凍便でお届け

●ご自宅へ個別配送

●同居家族全員分

●週1回 全12回お届け

受付期間:令和6年度中

 

 【お申込み・相談先】
兵庫県ヤングケアラー・若者ケアラー相談窓口
☎ 078-894-3989月~金曜 9:30~16:30(祝日・年末年始を除く)
 【神戸市にお住いの方の相談は】

神戸市こども・若者ケアラー相談・支援窓口

☎078-361-7600

月~金曜 9:00~17:00

(祝日・年末年始を除く)

(協力依頼)近畿圏における障害のある人の芸術文化活動に関する調査
いいね 0
厚生労働省が実施しております、障害者芸術文化活動支援事業において、
近畿圏内の障害のある方のアート活動についての調査を行うことになりました。
奈良県で取りまとめをしますが、回答結果は各府県ごとにフィードバックされる予定です。
 【回答期限:8月18日(日)】

 よろしくお願いいたします。 以下、依頼文 奈良県にある障害とアートの相談室/たんぽぽの家と申します。 
厚生労働省が実施する、障害者芸術文化活動普及支援事業において近畿圏内(滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・兵庫県・和歌山県)の
障害のある人のアート活動支援を行っています。
https://artsoudan.tanpoponoye.org/ 
「近畿圏における障害のある人の芸術文化活動に関する調査」というアンケートにご協力いただきたく、
ご連絡いたしました。
重複してご案内をお送りしている場合は、どうかご容赦ください。 
このアンケートは、近畿圏内にて障害のある人のアート活動がより発展していく事業を行なうために、
障害のある人たちのアート活動の実態を把握することを目的としています。
対象は、
 ①近畿圏内の障害者福祉サービス事業所、特別支援学校、絵画教室などのアトリエ、
 ②近畿圏内でアート活動に関心のある障害のある人です。
  ここでいうアート活動とは、美術活動のほか、織物や木工といったものづくり、
  ダンスや演劇といったパフォーマンス活動、書道や詩作といった文化活動、その他ジャンルに属さない表現活動を含みます。

ご回答いただいたアンケートは障害とアートの相談室事務局で集計した後、
各府県の支援センターと共有するとともに、本事業の報告冊子やウェブサイト等に掲載いたします。
なお、回答結果は統計的に処理し、自由記述の内容を公表する場合でも、団体名や回答者のお名前が特定されることはありません。
あらかじめご了承ください。

ぜひ、みなさまにご協力をたまわれますと幸いです。
以下の詳細はこちらのページからもご確認いただけます。
https://artsoudan.tanpoponoye.org/news/4538


◯アンケートフォーム
[①団体対象] 事業所や特別支援学校、アトリエ等の代表者またはスタッフの方はこちらにご回答ください
https://forms.gle/wFmtTdHFpU8A6wUD9


[②個人対象] 障害のあるご本人の方はこちらにご回答ください(個人で活動されている方はこちら)
https://forms.gle/t242brfPnsotHQd18

回答所要時間(目安):約20分 


◯回答期限
2024年8月18日(日)

◯お問い合わせ先
障害とアートの相談室  
〒630-8044 奈良市六条西3-25-4
Email: artsoudan@popo.or.jp
Tel: 0742-43-7055 Fax: 0742-49-5501


◯協力 (五十音順)
アール・ブリュット インフォメーション&サポートセンター(滋賀県)
art space co-jin(京都府)
国際障害者交流センター ビッグ・アイ(大阪府)
奈良県福祉医療部障害福祉課(奈良県)
ひょうご障害者芸術文化活動支援センター(兵庫県)
和歌山県福祉保健部福祉保健政策局障害福祉課(和歌山県)

・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・
兵庫県 福祉部 ユニバーサル推進課
ひょうご障害者芸術文化活動支援センター 
支援員 呉田 知子(ごでんともこ)
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1
TEL:078-341-7711(内線2831)
   078-362-3237(直通)※変わりました
FAX:078-362-9040
・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・


Tシャツイラストコンテスト 結果発表
いいね 4

高砂ユニNAVI Tシャツイラストコンテスト 結果発表

おでかけサポートブック
いいね 4

おでかけサポートブック

プロフィールファイル高砂
いいね 4

プロフィールファイル高砂

性・人との距離感リーフレット
いいね 3

性・人との距離感リーフレット

ヘルプマーク・ヘルプカード啓発
いいね 1

ヘルプマーク・ヘルプカード啓発

contactお問い合せお問い合わせはメール、もしくはお電話にて承ります。

お電話でのお問い合わせ

079-451-6472

連絡先:高砂市障がい者自立支援協議会事務局
受付時間:土・日・祝日・年末年始 を除く AM 9:00~PM 5:00

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム